北海道最大規模のリハビリテーション病床を併設する「社会医療法人北斗 十勝リハビリテーションセンター」様では、「革新と伝統~Innovation and Tradition」という理念のもと、ロボットや電気刺激装置など、最先端技術を活用したリハビリテーションに取り組まれています。

同センターでは2023年9月に、全国の民間医療機関に先駆けて、LIFESCAPESの「機能訓練用BMI(手指タイプ)」(以下、LIFESCAPES BMI)を導入。

今回は、同センターの白坂院長に、導入の背景や実際の効果について、お話を伺いました。
※文中、BMIについては、概念は「BMI」、当社製品は「LIFESCAPES BMI」と表記しております。

【お客様のご紹介】

社会医療法人 北斗 十勝リハビリテーションセンターは、2013年11月1日に帯広市稲田の地に開院。
“病院”ではなく“センター”という名称を掲げているのは、十勝をはじめとする道東地域で、急性期治療を終えてリハビリテーションを必要としている方を地域から集中的に受け入れ専門的なリハビリテーションを提供するためです。最適なプログラムを組み質の高いリハビリテーションを通じ、患者さんが住み慣れた地域に安全に安心して戻れるようにサポートするという使命が込められています。

開院以降、脳神経疾患や運動器疾患、廃用症候群などの患者さんに対し、回復期リハビリテーションから在宅復帰後の訪問リハビリテーションに至るまで、シームレスな支援を提供されています。
屋外, 草, 建物, 市 が含まれている画像 AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

【選定】最新技術と人の温かさの融合

「LIFESCAPE BMI」導入のきっかけ
―「LIFESCAPES BMI」を導入しようと考えたきっかけについて、教えてください。

白坂院長:当センターの理念は「革新と伝統 ~Innovation and Tradition for the future~」です。
最先端の技術(革新)と人の温もり(伝統)を大切にしながら、患者さん一人ひとりの回復を支えたいという思いを込めたものです。
「LIFESCAPES BMI」を導入したのは、その思いを具現化する最適なテクノロジーだと確信したためです。

当センターに赴任後、私は院長直轄の組織として「先進リハビリテーション推進室」を立ち上げました。
これは、この部署に先進的技術(機器およびスペシャリスト)を集めることで、患者さんのあらゆるステージにあったリハビリを、シームレスに実施するためです。
また、同推進室を整備したことで、先進的な機器を導入しやすい環境も整いました

なぜ、BMI技術に注目したのか
―先進的機器の中でも、特に「LIFESCAPES BMI」に注目された理由は何ですか?
白坂院長:私のキャリアはもともとの脳神経外科から始まったため、以前からBMIという技術には興味を持っていました
近年、医療分野ではDXが促進されAIの利用や手術ロボットの導入など様々な最先端技術が普及しています。その一つとして脳と機器を介在し思考や意図に基づき情報の伝達や操作を可能にする技術であるBMI(Brain-Machine Interface)が医療分野にも導入されてきました。
BMIをリハビリテーション医療に応用する手段として、牛場教授が具現化してくれたものが「LIFESCAPES BMI」だと認識しています。

侵襲的なBMI製品もある中で、「LIFESCAPES BMI」はヘッドセットを付けるだけで脳波を取得でき、手指の運動を改善することを目的とした非侵襲型のBMIです。患者様が手指の運動をイメージし、その生体信号(脳波)を検出しロボットの動きや電気刺激によりフィードバックすることで最終的に脳の活動を変えるという画期的なアプローチです。また使いやすさも大きなメリットだと感じ、ぜひ導入したいと考えました。

従来の機器との決定的な違い
―従来のリハビリ用機器と、「LIFESCAPES BMI」との違いについて、どのように捉えられていますか?
白坂院長:従来のリハビリテーション機器である、ロボットや電気刺激装置は、麻痺した手足に直接、働きかけるものがほとんどでした
しかし、私は脳外科医だったこともあり、「脳に直接、働きかけるようなものはないのか?」と常に考えていました。まさにその答えがBMI技術だったのです。障害を負った脳から直接、情報を取得し麻痺した手に作用するというアプローチは、本来の病体生理を考えれば、非常に有効だと感じました。これは、脳神経外科医として自然な発想でしたね。

現在、医療分野ではEBM(Evidence-Based Medicine)、つまり科学的根拠に基づくいりょうが重要視されています。BMIに関しては「脳卒中治療ガイドライン2021(改訂2025)」の最新版においてもエビデンスレベルが上がってきています。
これは、長らく経験則が重視されてきたリハビリの世界で、特に重要な進展です。

【成果・効果】論文でも証明された確かな効果

患者さんが「動かす感覚」を思い出すきっかけに
―「LIFESCAPES BMI」を導入後、具体的にどのような効果がありましたか?
白坂院長視覚的にイメージしやすく、患者さん自身が忘れていた感覚を思い出すきっかけになります。どの紐を引っ張れば良い(どの神経を使えばよいのか)のかが、つまり、どういうイメージで指示すると動くのか、患者さん自身にもわかります。正しいイメージで運動を繰り返すことにより、手指を動かす神経を強化することができます。従来ではリハビリテーションによる機能回復が困難であった重症例の方に機能を再獲得させる可能性のある治療法であることを、実際に患者様を見ていて実感しています。

数値で示す効果
実際に数値的な効果も出ており、セラピストが論文での発表も行っています。
具体的には、「LIFESCAPES BMI」を装置導入前の患者様の上肢運動機能評価(FMA上肢項目)の定期評価と比較したところ、1ヵ月間のFMA上肢運動合計やFMA手指項目が、「LIFESCAPES BMI」での練習を2週間行った患者様の方が改善したという結果が出たのです。

また、「LIFESCAPES BMI」導入前では手指伸展運動ができずにADLでの上肢使用が難渋していた患者様が、「LIFESCAPES BMI」を利用後に筋電駆動型電気刺激装置を併用した上肢機能練習、装具のみ併用してADLへの活用と、BMI練習で生じた変化から段階的に次の練習に移行した結果、ADL(タオルを畳む動作など)で汎化が見られました

【展望】今後の展望 在宅や自費リハビリテーションへの活用

―今後、「LIFESCAPES BMI」を活用してどのように投資対効果(ROI)を高めていこうとお考えですか?
白坂院長:残念ながら、ロボットやBMIなど最先端の技術を使用したリハビリテーションには十分な保険点数がついていません。
「LIFESCAPES BMI」には「運動量増加機器」として保険が適用されていますがまだまだ十分とは言えません。これが、他院が導入をためらうきっかけになってしまうのでは、と懸念しています。
しかし、機器を使用してリハビリテーションを行っても決して収支がマイナスになるわけではありません。
私はこれからもリハビリテーション医療の発展と患者様のためにもエビデンスに基づいた、患者様の機能回復を最大限に伸ばす方法を追求していきます

今後は、在宅リハビリテーションや自費リハビリテーションにおいても「LIFESCAPE BMI」を活用していきたいです。これにより、より多くの患者さんがBMIによるリハビリテーションの恩恵を受けられるようにし、病院にとっても投資対効果を高めていければと期待しております。

―ありがとうございました。

社会医療法人北斗 十勝リハビリテーションセンターの各種取り組みについては下記からご確認ください

社会医療法人北斗 十勝リハビリテーションセンターHP
https://www.hokuto7.or.jp/hospital/rehacenter/top/